社会とつながる学生通信vol.39を発刊しました
━━━━━━━━━━━━━━━ https://olss.cc.kochi-u.ac.jp/collabo/
高┃ 知┃ 大┃ 学┃
━┛ ━┛ ━┛ ━┛
★社会とつながる学生通信★ vol.39 発行2015年8月6日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールマガジンは、高知大学学生による社会的活動をご支援くださって
いる皆様や、コラボレーション・サポート・パーク(リエゾンオフィス)関
係者と名刺交換をさせて頂いた方などにお届けさせていただいております。
配信を希望されない方は、お手数ですがメール下部にある連絡先までお知ら
せください。
また、お知り合いでメールマガジン送信をご希望の方がいればご紹介くださ
い。
───────────────────────────────────
■「コラボレーション・サポート・パーク」(リエゾンオフィス)(略称コラ
パ〜)は、学生と社会の協働実践を組織的に支援するための仕組みです。
高知大学朝倉キャンパス学生食堂「IKUS」2階にあります。
/collapar/
───────────────────────────────────
【今月号の主な内容】
★==【地域中小企業人材バンク事業】連携会議、協働プログラム企画会議開催
☆==【えんむすび隊】いの町、須崎市、室戸市、高知市
★==【SBI】各種セミナー続々開催
☆==【授業】地域協働入門(2)
★==【コラボ考房 卒業団体】スポーツGOMI拾い夏の陣開催
☆==【コラボ考房プロジェクト】学生プロジェクト始動!
───────────────────────────────────
■リエゾンオフィス室長日記
8月に入り正式に企業の採用選考が開始になりました。就職活動をする
学生は、いつもどこか不安そうに見えます。最近特にその印象をより強く
させるのは、黒のリクルートスーツばかりということもあると思います。
学内で開催された合同会社説明会に来ていた女子学生から声をかけられ
ましたが、失礼ながら一瞬誰だろうと思ってしまいました。いつも明るく
ハツラツした彼女の良さが、黒のスーツですっかり消されている感じでし
た。
遠い昔になりますが、私が就活用に買ったスーツは、勤め始めてからも
使いやすいようにグレーを選びました。黒でなくても、紺、グレー、ベー
ジュの清潔そうな印象のあるスーツなら構わないように思います。昨今の
黒一色という現状に、日本の若者の多様性が失われているのではないかと
将来が心配になります。
高知大学 リエゾンオフィス
コラボレーション・サポート・パーク
室 長 今 城 逸 雄
───────────────────────────────────
■これから行われる活動のご案内
学生が主体となって行うイベントや大学主催の行事等をご案内いたします。
学内での行事を見学希望の方は末尾の連絡先までお知らせください。
また、地域と高知大生が関わる授業や行事等があれば情報提供をお願いし
ます。
★【えんむすび隊】黄色いハッピが目印!ご縁を結びにまいります♪
☆8月以降、下記の日程で「えんむすび隊」が活動します。
・8月9日(日)仁淀川町長者地区 棚田の七夕祭り
・8月9日(日)安田町中山地区 安田川を五感で体感
・8月30日(日)高知県立文学館 高知の文学を楽しむ
★【SBI】インターンシップが始まります♪
☆8月以降、下記の日程で高知第10期、首都圏第5期に関する取組が
行われます。
・8月20日(木)マナー研修会
・8月24日〜9月13日 SBインターンシップ実習
・8月28日(金)首都圏SBI中間モニタリング
・8月31日(月)高知SBI中間モニタリング
───────────────────────────────────
■活動報告
コラボレーション・サポート・パークの活動や学生の活動などを
ご紹介します。
★【地域中小企業人材バンク事業】第1回高知連携会議開催[2015.06.01]
☆本学が幹事機関として採択を受けました、四国経済産業局補助事業の
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」
及び平成27年度予算「地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等
支援事業」に関わる「第1回地域中小企業人材バンク事業 高知連携会議」
を開催致しました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015080300016/
★【えんむすび隊】街をとことこ いいとこ探し inいの町
☆6月21日月曜日、梅雨の晴れ間に、えんむすび隊は吾川郡いの町を訪れ
ました。
/info/dtl.php?ID=672&routekbn=S
★【コラボ考房プロジェクト】学生プロジェクト始動![2015.06.27]
☆コラボ考房プロジェクトとして活動する学生による報告会が6月27日(土)
高知大学朝倉キャンパス共通教育等3号館310教室で、開催されました。
本会には企業の方をはじめ多くのゲストの方にお越しいただきました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015080300061/
★【SBI】マインドアップセミナー(第10期高知、第5期首都圏)開催
[2015.07.01]
☆今年の夏、高知や首都圏の企業でSBインターンシップに挑戦する学生を
対象とした1回目のセミナーが、高知大学朝倉キャンパス学生会館2階
集会室1で開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015070900011/
★【SBI】スキルアップセミナー(第10期高知、第5期首都圏)開催[2015.07.04]
☆傾聴力、質問力、理解力、表現力など様々な側面からコミュニケーション
を学ぶ「スキルアップセミナー」が、講師・原正紀氏
(株式会社クオリティ・オブ・ライフ代表取締役、高知大学客員教授)
をお迎えし開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015070900028/
★【えんむすび隊】須崎の伝統 わら馬づくりで想いをつなぐ
☆7月5日日曜日、えんむすび隊は二日後の七夕に向けて賑わいを見せる
須崎市を訪れました。
/info/dtl.php?ID=683&routekbn=S
★【SBI】チームビルディングセミナー(1)(第10期高知、第5期首都圏)開催
[2015.07.11]
☆今夏のSBインターンシップの事前セミナーである『チームビルディング
セミナー(1)』が、7月11日(土)に開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015072100013/
★【SBI】目標設定セミナー(1)(第10期高知、第5期首都圏)開催[2015.07.11]
☆SBインターンシップの事前セミナーである目標設定セミナー(1)が、
講師に土居雅夫氏(株式会社エナジオ代表取締役)をお迎えし、
7月11日(土)午後に、午前のチームビルディングセミナーに
引き続いて開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015072100037/
★【えんむすび隊】中山間地域の暮らしと教育環境を学ぶ
in 室戸市中川内地区
☆7月11日(土)。えんむすび隊は室戸市羽根地区の中川内集落・黒見集落
を訪れました。
/info/dtl.php?ID=688&routekbn=S
★【授業】高知家・まるごと東部博の改善を考える中で多くの学びを得ました
☆地域協働入門(2)を受講した1年生が、7月12日(日)に
室戸世界ジオパークセンターで成果報告会を行いました。
/info/dtl.php?ID=694&routekbn=S
★【SBI】目標設定塾、受入担当者と学生の顔合わせ
(第10期高知、第5期首都圏)開催[2015.07.15]
☆SBインターンシップ受入企業のスーパーバイザー(SV:学生指導
担当社員)向け事前研修セミナー「目標設定塾」が、講師に
土居雅夫氏(株式会社エナジオ代表取締役)をお迎えし、
7月15日に県民文化ホール多目的室で開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015072300017/
★【地域中小企業人材バンク事業】第1回協働プログラム企画会議開催
[2015.07.17]
☆四国経済産業局補助事業の「第1回協働プログラム企画会議」が開催され、
学生の中小企業に対する理解を促進するとともに中小企業の若手社員の
定着と能力開発にも同時に寄与するプログラムを開発・実践することを
目指して行われました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015080300023/
★【SBI】チームビルディングセミナー(2)(第10期高知、第5期首都圏)開催
[2015.07.25]
☆チーム活動の基礎を固める2回目のチームビルディングセミナー(2)が、
7月25日に学生会館2階集会室1で開催されました。。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015072800012/
★【SBI】目標設定セミナー(2)(第10期高知、第5期首都圏)開催[2015.07.25]
☆SBインターンシップの事前セミナーである目標設定セミナー(2)が、
講師に土居雅夫氏(株式会社エナジオ代表取締役)をお迎えし、
7月25日に学生会館2階集会室1で開催されました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015072900026/
★【コラボ考房 卒業団体】スポゴミ過去最多の参加チームが、
商店街のゴミを一掃しました。
☆コラボ考房プロジェクトを卒業した「スポーツ化組合」が、
「第4回スポーツGOMI拾い大会in城下町〜夏の陣〜」を開催しました。
/info/dtl.php?ID=695&routekbn=S
★【地域中小企業人材バンク事業】第2回高知連携会議開催[2015.07.27]
☆四国経済産業局補助事業の「第2回地域中小企業人材バンク事業
高知連携会議」を開催し、産学官から多数の参加者にお集まり頂きました。
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/information/2015080300030/
───────────────────────────────────
■【7月】取材を受けました!
リエゾンオフィス「コラボレーション・サポート・パーク」関連の授業や事
業について取材を頂きました。
★7月5日(日)須崎市でのえんむすび隊で高知新聞須崎支局の山本支局長
から取材をして頂きました。
★7月11日(土) 室戸市でのえんむすび隊でNHKより取材を受けました。
☆NHK →7月12日朝のTVニュース及びラジオ第一放送ニュースで放送
されました。
★コラボ考房プロジェクトチーム「あだたん!!!!」の活動が7月25日の
高知新聞地域de協働のコーナーで特集されました。
★7月26日(日)コラボ考房プロジェクトの卒業団体であるスポーツ化組合
が実施しましたスポーツGOMI拾い大会でテレビ高知と高知
新聞から取材をして頂きました。
☆テレビ高知 →7月27日夕方のニュースで放送されました。
★高知新聞で掲載中の高知家の未来会議第二弾でコラボレーション・サポ
ート・パークの今城室長がコーディネーターとして8月3日の朝刊に掲載
されました。
★8月5日(水)地域中小企業人材バンク事業の取り組みについてNHK高知
放送局放送部藤島記者から取材を頂きました。
───────────────────────────────────
【こちらもチェック!】
■高知大学インサイド・コミュニティ・システム(KICS)化事業のコラパ〜
紹介ページもあります!
/collapar/
■広報誌Lead2013年夏号でリエゾンオフィスの取り組みが紹介されています。
http://www.kochi-u.ac.jp/_files/00039017/koho_ku_vol26.pdf
───────────────────────────────────
■用語解説
1)コラボ考房プロジェクト
社会的課題や企業課題の解決を目指す学生グループ(3人以上一組)の自
主的活動を支援するシステムです。主に1〜2年生を対象とし、支援期間は
一年間。期間内にプロジェクトの目的実現のため、チームビルディングや
プランニングなどに取り組み、自律的に活動出来るよう支援しています。
※平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事
業」として実施しています。
2)SBI
Society Based Internship=(人間関係形成インターンシップ)。
高知の企業で3人一組のチームで行う3週間のインターンシップ。
「周りの人々と協働すること」について考えることを重視しています。
企業実習の前後に各種セミナー等による学習と振り返りの機会が数多く設
けられています。
3)CBI
Collaboration Based Internship=(長期社会協働インターンシップ)
「共感」とは、深い「縁」を感じ大切にすること。その「共感」が21世紀
のプロフェッショナルにもっとも重要な資質だと言われています。
CBIは、正課の授業(事前・事後含め14単位)として、首都圏で行う長期
の社会協働インターンシップ制度です。
首都圏は、様々な社会的課題の解決に情熱を持って取り組む企業等が多く
集積する地。彼らにそうした方々と深い「縁」を結び「共感」の資質を肥
沃にしてもらうため、原則、半年の実習としています。
実習はハードですが、自律的に日々の仕事に創意工夫をもって真摯に向き
合うことで「信頼」され、「信頼コミュニティ」のメンバーへと成長を遂
げるのです。
この環境が、学生に、社会が解決を求める課題の真の感知と、解決に必要
な人の巻き込みや解決策の策定の≪肝≫の理解、さらにはそれをやりきれ
る自分となるための自身の課題の把握と改善をもたらします。
ただし、それには条件が。「本気」と「覚悟」です。
大学は、学外の協働機関や受入先と協働し、そのための環境整備と支援を
行っています。
これもCBIを協働型とする理由の1つとなっています。
4)えんむすび隊
大学が核となって様々なご縁を紡ぎたいとの願いを込めた地域活動ツアー
の愛称です。高知大学と地域、地域と地域のご縁を結ぶ活動を展開してい
きます。
主に学生が地域に出向く際に「えんむすび隊」として活動します。
オリジナルののぼり旗とハッピを見かけたら気軽に声をかけてください。
5)地域協働企画立案・地域協働実習
社会で活躍するために求められる「自分で考えて行動する力」「前向きに
行動する力」「チームワーク力」「他者に対する共感力」などの能力を地
域の実習先でのサービスラーニングにより育成する授業群。
1年次2学期に地域協働企画立案を受講した学生が2年次1学期に半年間、地
域恊働実習を行う。
6)地域中小企業人材バンク事業
中小企業庁、経済産業省(四国経済産業局)からの補助による事業、平成
26年度補正予算による「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」
と平成27年度予算による「地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保
等支援事業」からなります。県内の若者・女性・シニアと県内中小企業を
結び付ける事業、都市部からのUIJターン希望者を県内の中小企業と結び付
ける事業を実施しています。なお、全国の実施機関のうち、大学が事業を
実施しているのは高知大学のみとなっております。
==================================================================
発 行 日:毎月発行 発行開始日:2012年6月13日
ご意見ご感想はこちらまで colla-par@kochi-u.ac.jp
配信をご希望でない方は、お手数ですが下記までご連絡ください。
★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*
高知大学リエゾンオフィス「コラボレーション・サポート・パーク」
〒780-8520 高知県高知市曙町2丁目5番1号 IKUS 2階
TEL:088-844-8932 FAX:088-844-8948
MAIL:colla-par@kochi-u.ac.jp
HP 大学教育創造センター
https://olss.cc.kochi-u.ac.jp/create/
学生総合支援センターキャリア形成支援ユニット
http://www.kochi-u.ac.jp/career_keisei/
総合教育センター社会協働教育部門
https://olss.cc.kochi-u.ac.jp/collabo/
総合教育センター修学支援部門
http://www.kochi-u.ac.jp/syugaku-shien/
高知大学インサイド・コミュニティ・システム(KICS)化事業
/
★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*。・☆★。・*
==================================================================
※このメールの再配信、および掲載された記事の無断転載を禁じます。
Published by Kochi University
Copyright (c) 2012 Kochi University. All Rights Reserved.
コラボレーション・サポート・パーク
- 社会とつながる学生通信vol.60を発刊しました
- 【えんむすび隊】古民家で日本文化に触れよう(ひなまつりの準備をお手伝い)
- 社会とつながる学生通信vol.59を発刊しました
- 【えんむすび隊】山地酪農の牧場整備を体験しよう
- 【えんむすび隊】山芋まつりのお手伝い2017
- 【コラボ考房プロジェクト】「高齢者の方と大学生をつなぐ機会を作りたい」学生団体『リボン』が初イベント『ハタチ会』を開催しました。
- 「企業人と語ろう!にぎやかパーティー in高知大学」を開催しました。
- 【えんむすび隊】そばの収穫で地域を元気に!!
- 社会とつながる学生通信vol.58を発刊しました
- 社会とつながる学生通信vol.57を発刊しました
- 【えんむすび隊】今昔写真展の写真展示をお手伝い
- 【えんむすび隊】案内看板を作ろう!Let’s make direction boards!
- 【えんむすび隊】“田んぼアート”田植え体験ツアー2017
- 【えんむすび隊】旧平石小学校の素敵な校舎の活かし方〜わいわい準備編〜
- 【えんむすび隊】自然薯植えで中山間地域の暮らしを知る2017 in安田町中山地区
- 【えんむすび隊】こいのぼりの川渡し発祥の地でお手伝い
- 【えんむすび隊】地域に密着した百貨店の役割と想い出を聞いてみよう!
- 【学生活動】上映会のお知らせ
- 【えんむすび隊】高知のまちなかの森林(もり)を体験しよう!
- 【えんむすび隊】ひなまつりを学ぼうin佐川町
- 社会とつながる学生通信vol.56を発刊しました
- 社会とつながる学生通信vol.55を発刊しました
- 【えんむすび隊】SNSで土佐市の魅力をPR
- 【えんむすび隊】四万十町のイベントを手伝って地域づくりの“原点”を知ろう
- 【えんむすび隊】山芋まつりのお手伝いに行ってきました
- 社会とつながる学生通信vol.54を発刊しました
- 【えんむすび隊】みんなで植えたジネンジョを収穫しに行こう2016
- 【えんむすび隊】田舎で暮らそう あなたの「半農半X」(2)
- 社会とつながる学生通信vol.53を発刊しました。
- 【プレ・えんむすび隊】土佐町のツリーハウスプロジェクトに参加してきました
- 「出張コラパ〜in黒潮祭」を開催しました。
- 【学生団体】「ウラ学同好会」が(有)泉利昆布を取材しました!
- 社会とつながる学生通信vol.52を発刊しました
- 【えんむすび隊】“田んぼアート”稲刈り体験ツアー with AQUA SOCIAL FES!!2016
- 【えんむすび隊】農業ベンチャー企業の社長に聞く その土地で活きる6次産業
- 【えんむすび隊】田舎で暮らそう あなたの「半農半X」(1)
- 社会とつながる学生通信vol.51を発刊しました
- 【えんむすび隊】かっぱでまちおこし!?高知のかっぱになりきってイベントを盛り上げよう!
- 社会とつながる学生通信vol.50を発刊しました
- 【えんむすび隊】海に潜って考える 「海という資源」の活かし方
- 【えんむすび隊】遅咲きのひまわりの種をまこう!
- 社会とつながる学生通信vol.49を発刊しました
- 【授業】帯屋町筋女性部会の母の日と父の日イベントに参加しました
- 【えんむすび隊】“田んぼアート”田植え体験ツアー with AQUA SOCIAL FES!!2016
- 社会とつながる学生通信vol.48を発刊しました
- 【えんむすび隊】自然薯植えで中山間地域の暮らしを知る2016 in安田町中山地区
- 【えんむすび隊】南川の味、「茶通作り体験」in土佐町
- 【えんむすび隊】山菜を採って、食して、考えよう!in本山町汗見川
- 社会とつながる学生通信vol.47を発刊しました
- 【えんむすび隊】棚田を望む野外レストラン
- 【えんむすび隊】梅まつりを盛り上げよう!
- 【えんむすび隊】古民家カフェのおもてなしを学ぶ・ひな祭りの準備お手伝い
- 【講座】ファシリテーション力養成道場を開催しました
- 社会とつながる学生通信vol.46を発刊しました
- 【えんむすび隊】高岡の商店街を彩る ひな祭りの準備をお手伝い
- 社会とつながる学生通信vol.45を発刊しました
- 社会とつながる学生通信vol.44を発刊しました
- 【学生団体】見たことがありますか? 車椅子からキャンパスを
- 【えんむすび隊】みんなで育てたジネンジョで地域を盛り上げよう!in 安田町中山地区
- 社会とつながる学生通信vol.43を発刊しました
- 【えんむすび隊】地域住民の団体と学生団体の協働を学ぼう!
- 【えんむすび隊】龍馬生誕180年、今年もハンドインハンドに参加しました
- 【授業】るんだ商店街でイベントの裏側を学ぶ
- 【えんむすび隊】四方竹の収穫体験を通じて地域文化を学ぶ
- 「まったりしようよ@出張コラパ〜」を開催しました。
- 社会とつながる学生通信vol.42を発刊しました
- 【えんむすび隊】宇佐の観光クルージングを体験しました
- 【えんむすび隊】村民大運動会で地域の絆に触れよう!
- 【えんむすび隊】絶景 天空の郷は実りの秋!“田んぼアート”稲刈り体験ツアー
- 【えんむすび隊】ぶしゅかんを守れ!しまんと網張り大作戦!!in四万十市大屋敷
- 【えんむすび隊】Japanese Green Tea is enjoyed in Nature.
- 【えんむすび隊】「食」を通じた地域活性化を五感で体験する 全国ご当地じゃこサミットを盛り上げよう!
- 【えんむすび隊】くいしんぼマラソンin仁淀川町 遊遊会とCooking&Kubaring
- 【えんむすび隊】現代アートに触れる一日
- 社会とつながる学生通信vol.41を発刊しました
- 社会とつながる学生通信vol.40を発刊しました
- 【えんむすび隊】文学館でドールペイントのサポートと高知出身作家を知る
- 【プレ・えんむすび隊】土佐町のインバウンド観光の可能性を探りました
- 【えんむすび隊】棚田の七夕まつり
- 【えんむすび隊】 安田川を五感で体感し、地域資源を活かした体験プログラムを創ろう in 安田町中山地区
- 社会とつながる学生通信vol.39を発刊しました
- スポゴミ過去最多の参加チームが、商店街のゴミを一掃しました。
- 【授業】高知家・まるごと東部博の改善を考える中で多くの学びを得ました
- 【えんむすび隊】中山間地域の暮らしと教育環境を学ぶ in 室戸市中川内地区
- 【えんむすび隊】須崎の伝統 わら馬づくりで想いをつなぐ
- 社会とつながる学生通信vol.38を発刊しました
- 出張コラパ〜in岡豊キャンパス・物部キャンパスを実施しました!
- 【授業】高知市中心商店街の父の日のイベントのお手伝いをしました
- 【えんむすび隊】街をとことこ いいとこ探し inいの町
- 【授業・えんむすび隊】奈半利の町並みを活かした観光を考えました
- 【えんむすび隊】本山町で田植え、棚田に描く稲のアート
- 【えんむすび隊】“地きび”植えつけ 体験ツアー
- 社会とつながる学生通信vol.37を発刊しました
- 【えんむすび隊】学生が選んだ東部博ツアー、こけら寿司体験&ドルフィンタッチ
- 【えんむすび隊】いの町加茂山、地域の人に愛された山を守る
- 【授業】高知市中心商店街の母の日イベントに参加しました
- 【えんむすび隊】 ジネンショ(自然薯)植えで、中山間地域の暮らしを知る
- 社会とつながる学生通信vol.36を発行しました
- 【コラボ考房】ピアーズ〜わくかる〜in鴨田小学校
- 社会とつながる学生通信vol.35 を発行しました
- 【えんむすび隊】土佐町稲叢山、植樹から思いにふれる、つながりを考える
- 【えんむすび隊】大川村ロゲイニング風競技のモニターに参加しました
- えんむすび隊受け入れ地域の声
- 【えんむすび隊】津野町せいらんの里、助け合う暮らしの温かさに触れる一日
- 学生レポート:えんむすび隊で気づいたこと
- 伊野中学校で 学生団体鬼ごっこうち が「Sports鬼ごっこ」大会を開催!
- 社会とつながる学生通信vol.34 発行しました
- 【えんむすび隊】宿毛市楠山梅まつり、歌とショーで地域を元気にする!
- 【えんむすび隊】佐川ファンになりました!ひな祭り準備お手伝い
- 【えんむすび隊】土佐市高岡の町並みを通して考える、私たちにできること
- 社会とつながる学生通信vol.33 発行しました
- 社会とつながる学生通信vol.32 発行しました
- 社会とつながる学生通信vol.31 発行しました
- 第3回ものづくり総合技術展に行ってきました
- 第5回「コラパ〜」まつり開催
- 社会とつながる学生通信vol.30 発行しました
- コラボレーション・サポート・パーク
- コラボ考房プロジェクト
- ファシリテーション力養成道場
- えんむすび隊
- 平成28年度えんむすび隊実績
- 平成27年度えんむすび隊実績
- 平成26年度えんむすび隊実績